NEWS
-
- 2024.06.18 お知らせ
- 「JANPU 看護学教育DXcafe」サイトがオープンしました☆
教育機関が有するDXに必要なリソース(人材、デバイス、環境、 予算等)は、各機関によって異なります。看護教育のデジタル化教材も増えている一方で、 各科目の学習目標に沿ったコンテンツの不足等もあります。そのため、本サイトでは看護学教育のDX化のためのICTコンテンツを使用したい、開発したい方々を結びつけるサイトです。
看護学教育DXはICTコンテンツを使用すればよいわけではありません。
以下の点について考慮しながら使用することが求められます。
ICTコンテンツをアナログからデジタルに「置換」するだけではなく、看護や看護教育を発展させるためのツールとして位置づけていかなければなりません。
看護学教育DXの授業開発では、学生側に対して受動的な態度だけではなく、教員との双方向性の学習、さらには学生自身が創造性をもって浅い学習から深い学習が可能な仕組み作りも求められます。
ICT を活用した教育と教員の在り方、学生と教員の関係性を再構築し、教員が担う役割とデジタル化が担う役割を明確にする必要があります。デジタル化可能な部分は標準的に行い、そこでカバーできない部分は個別対応として充実させるといった、教育のあり方そのものの転換も求められます。
DX化においてはプライバシーやセキュリティの確保も欠かせません。デジタル化された学習環境においては、個人情報や機密情報を適切に管理し、安全性を確保することが不可欠です。看護教育のDX化は、これまで以上に革新的な学習環境を提供し、学生の能力向上を促進します。技術を教育に有機的に組み込むことで、より質の高い看護教育が実現するでしょう。
「DXツール一覧」へアクセスします。
会員校のみ閲覧できますので、会員校のログインID、ログインパスワードを入力して、ログインしてください。
ログイン後にDXツールを閲覧できます。
興味のあるDXツールについては掲載教員へメールにて個別相談もできます。
「DXツール投稿希望」へアクセスします。
フォームに必要事項を記入してください。
担当者よりご返信とともに掲載内容を記載するための記入シートをお送りします。
DXツールの内容に関する必要事項を記入後、担当者へ返信してください。
その後、担当者が内容を確認し、HPへ掲載します(掲載完了まで複数回連絡する可能性があります)。
※内容により掲載を見合わせることもあることをご了承ください。